ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年07月30日

エギングタックル変遷

どもっ!!
毎年 夏が来ると「はだしのゲン」が愛読書になるななっちです!
日●祖がどうたらとか・・・左巻きの馬鹿がどうたらとか漫画本来のエンタメ性以外の部分で
語られる部分が多い残念な漫画ですが、私個人はある意味ギャグ漫画としてぶっ飛んだ
台詞等々を楽しんでます。 「これはただのビタミン剤じゃ・・」とかねw

今日はインプレって程でもないですが、サラッと現在使用中のエギングタックルについて書
きたいと思います。
*夢墨 夜叉は親イカをきっちり頑張るぜ!といった友人に爆安(15K)で放出w

ロッド
1・カンジインターナショナル CN-80 proximity(10周年)
昨年春に店頭で現品を見て完全に衝動買いw
グリップ&リールロックだけがちと気に入らなかったが、ブランクはメチャクチャ軽くてガイド
セッティングも糸抜けを良く考えてありレングスの割りに飛距離も出てよいロッドです。
ただ、10周年記念モデルより初代発売分の方があきらかに良く感じた。
こいつの墨付けは去年唯一の釣行であった家族旅行時のチョイ釣りの1投目w

このサイズでも一瞬で浮くパワーなんでどっちかてと磯上がりの出雲遠征用かな・・ 

2・オリムピック カラマレッティ プロトタイプ Due 83M
先日購入した現在のメインロッド
復活のモチベーションUPのためにと久しぶりに色んなロッドを調べ現物を触れ倒して最後
まで対抗馬と悩んだ結果購入した。(対抗馬はブリゲイドCNT 天竜@かつぜつ悪い)
一番の決め手は自分にとってのベストレングスの8.3ftで固すぎず 3.5号が普通に扱える
ブランクで糸抜けが良さげなガイドセッティングだったこと。
*83MHも振ったが旧モデルよりかなり硬く自分には硬すぎた

正直オリムのエギングロッドは昔買ったヌーボカラマのガイドセッティングが気に食わず
早々に手放した経緯もあって敬遠していたが・・・これは完全に別物だった。
ブランクは相変わらずのバッド径が太く高弾性カーボンの薄巻き?って思ったが反発力
や剛性からくるパワーとエギングに必要あるか?は疑問だが圧倒的な感度に驚いた。
まだ3.5号エギ以外は使っていないが、15m越える様なディープの釣りはしないので
充分なパワーとリニアな操作感があると思う。
キャスティングに関しても糸抜け良くブランクの反発をフルに生かせばレングスを考える
と相当な飛距離を叩き出せる。(トルザイトの恩恵は今のところ???)
ここまでブランクが進化しているとは思ってなかったんで実売¥35000前後ならお買い得
やったな~と思う。

とにかく軽くバランスも手元に来て非常にシャクりやすいんで 今の自分には良い!
残念な事にまだデカイカは掛けてないので早く良いサイズを掛けたいな~

3・DAIKO トライバルエグゼキューター 83ELti
とうとうフィッシング部門から撤退していまったDAIKOの相当古いロッドです。
自分の秋イカにはこれがベストと惚れ込んで同じものを2本所有していたりします。
後継モデルのアークエット 82ELも買ってみましたが・・・・初期Kガイドとグリップ周りが
凄く残念な事になってて、正直旧モデルの方がTOTALで上でした。

エギングロッドの中ではかなり柔らかめで、ドン深い&ハードジャークは苦手ですが3.5号
も十分扱えます。(まぁ 主に3.0号を使用してますが・・・)
少し特殊なテーパーをしていて、ベリーから曲がるレギュラーテーパーよりの竿です。
が! ハイピッチが非常にやりやすくそのしなやかさのおかげでイカの乗りが凄く良い。
思いで補正wと趣味的には実釣性能では最新のロッドに全く見劣りなしと思ってます。
ただ過去に破損を経験したロッドで、1本は静岡の「アマノフィッシング」さんに修理を依頼し
1本はDAIKOのアフターサービスが生きている間に穂先を購入し今後も大切に使って行く
ロッドです。

*修理のついでにトルザイトガイドへの換装も考えたが・・・¥20000近く掛かるのでさすがに
断念(まぁ初期のKよりこっちのが良いのは確かだと思っている)

4・DAIKO トライバルエグゼキューター 88ELti
同じくDAIKOで長尺のせいか83ELよりさらに柔らかく感じるモデル
3.5号が扱えるロッドの中では一番柔らかいんじゃないかな~ 比較対象としては旧インペ
スラックマスターよりも全然柔らかい これまた特殊なロッドです。
スラジャモデル?と思いがちですが、パワー系シャクリ以外は何でもこなせる意外と器用な
ロッドです。
主に秋のサーフやゴロタ&どシャロー地磯等で使用してます。
長さのせいで持ち重りが癖にロッドを立てての用途が多いので、このロッドにはハイギアの
リールを今年からセットしています。


まぁ・・なんと言うかあれこれロッドを考えて購入するのも半分趣味の様なもんなんでw
対抗馬だったブリゲイドグレイスCNTもいまだに気になってたりします。
メバ用のパッツンPEロッドも1本欲しいし 相変わらず物欲まみれやな~w
まぁ・・週末 カラマプロトで良いイカ掛けれたら良いなニコニコ

人生と言う冒険は続く・・・・


っと・・久しぶりにナチュラムの手先になってみるw

オリムピック(OLYMPIC) グラファイトリーダー カラマレッティー プロトタイプ デュエ GOCPDS-832M-T


このロッドは実売価格を考えると本当に買って良かった1本でした。
汎用性が高いそこそこロッドを検討されているのであれば、振って見て頂きたい1本!

シマノ(SHIMANO) 14ステラ C3000SDH


10 STELLAからの買い替えでしたが、やはり間違いなく進化している。
ただ・・あのラインキーパーだけが惜しく感じるのは私だけではないはず!
良くて当然な価格なんですが、いつかは!を思ってる方割引率高めなんで逝きましょw

カンジインターナショナル(Kanji International) クリックス プロスペック


相変わらず定番カラーを中心に品薄なプロスペック この記事を書いた時点では在庫あります!
僕もとりあえず何本かポチっとくかww  


Posted by ななっち at 11:01Comments(0)タックル

2012年11月14日

軽量JH単体専用ロッド購入!@無理したぜw

どもっ! 久しぶりの東京出張から戻り、朝一メールボックス見て涙目になった ななっちです。
何と言うか東京でペットショップの看板を見て朝から凄く不愉快になったのだが・・・
高級犬猫・・・・・・・・・・・・

まぁ自分の言いたいのは
「どんな子もひとつの命! 勝手な物差し作るな!」
「どんな子も 飼主にとってオンリーワンだろ」
って事・・・ なんと言うか細かい事だが、店に貼ってある「ペットの持ち込み」とか色んな表現に
対して思うことがあります。

つい熱くなって本題からそれましたが・・・
悩んでいたアジングと言うか軽量JH単体専用ロッド決断しました!
こんなのニコニコ

モデルはPSSS-610S リンバーティップ

まさか・・・のこのメーカ選択でしたがw お店で
「リールも行くなら 36000円まで値引きしますよ~ハート
とささやかれ その値段ならアリかと決断・・・・・・
噂の爪楊枝より細いティップ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
大げさに言ってるだけだと思っていたが、比較すると余裕で細い


って事で・・無理しまくりでw 気になる新型ルビアスも購入
なんと言うか巻心地が今までのダイワっぽくない? しっとり系・・・
 
だけど~ココとか

ココは相変わらずベアリングが入ってないのね・・・

って事でベアリング発注せねば!

とりあえず 小アジでの入魂は済ませたが・・少ししか振ってないんで当然インプレなんて出来ない。
早くじっくりロッド振りたいぜ!!! って事で島でアジしようかな~

・・・・・・・・・・・と 景気が良い話をしたせいで 当分の間水飲み生活ですが何か?
あ~出張なきゃヤベぇとか・・タバコ銘柄変える? コーヒー減らさなきゃとかww もう大変ですガーン  


Posted by ななっち at 12:54Comments(8)タックル

2012年11月08日

今更ながら アジングロッドについて悩んでみる。

どもっ そろそろ毎朝の海水温と睨めっこが日課となるシーズンがやって来て
一年経つが前にもまして早く感じられる 四十路ななっちです。

今年のエギングはサイズには不満だらけであるものの 数と言う面では比較的好調
で潮が飛ぶまでのピンポイント狙いで効率良く結果は出てるのですが
季節がら今年はもう少しマジメにアジングやろうかな~と思って色々考えてます。

が・・・先日のこと、3シーズン連れ添ってくれた XT-77FS-Rがちょっとしたブランク
の傷・劣化が原因なのか手入れしてて、全く負荷もない拭き取り中に破損・・・OTL
UFMが解散した今となっては代わりが手に入らない・・・ガーン

今までモノフィララインでの1.5gまでのJH専用機としてそれこそ自分のイメージ通りに
扱え、自分のJHロッドの基準と言えるロッドだっただけに悲しいなんてもんじゃなかった。
感度面では今はもっと良いロッドはいくらでもあり、悪くいえば特別尖がった竿ではないが
あの繊細さとJHでの横の釣りも縦の釣りもこなせる性能・・JHならこれだけで良いと思う
竿だった。
さすがに泣けてきたが、今までありがとう&雑に扱ってごめんな と言う気持ちで袋に入れ
保管することにした。

と・・なるとさぁ困った アジングやろうにもSoare Xtuneの自分の所持モデルはどう考えて
も0.6とかのJH単体の釣りをするロッドじゃないw とは言え・・アジング,メバリングって区別
せずに考えられる前ウエダのロッドの様な竿があるのか?
好みまで考えると多分ないだろう

それならミドルクラスの性質の違うJH単体モデルを2本探すべきなのか?
ただ感度だけならともかく キャストから魚を獲るまでの一連の動作まで含めると妥協して満足
できるのか?

当然、自分がこのロッド1本でJH単体を全てこなしてやるぜ!って思えば良いのか?
JHの操作とバイトへの対応面ではパッツンだろうが、そうでなかろうが同じ事をこなす自信はある。
とはいえ、大差ないとは言え、テトラ際でのやりとりを考慮した長さの問題もある・・・

ダメだ! 答えなんて出ねぇ!
ただ好みと言うか求めるものはハッキリとしている。
・軽いロッド=良いロッドとは思わないので、自重はさして気にしない 手元のバランス重視
・想定リグウエイトは0.5~2g
・0.6gとかの軽量JHのフォールの感覚がティップなり手元でわかる事。
・水深的にディープエリアはないので、オーバーパワーなパツパツロッドは必要ない。
・テトラ際の運用も考えるとレングス的には6.10~7.4位
・キャストで棒を振った感じになるのはヤダw
・掛けたら気持ちよく曲がる 
・合わせるリールは200~220g(ハンドルでの調整含む)
ってあるのか そんな竿wwww 設備があるならカワハギ竿のティップみたいなのを
少し張りのあるロッドのティップセクションに接合してみたいもんだ・・・

価格帯ごと振った事あるもの 知らなかったもの色々並べてみる。
なんと言うか コイツはスゲェぜ!ってのないかな~?

テイルウォーク(tail walk) ソルティシェイプアジ&メバリング 610ULF
テイルウォーク(tail walk) ソルティシェイプアジ&メバリング 610ULF

コイツは振った事ないが、値段考えたらつくりはしっかりしてそうだ・・・
ただテイルウォークのロッドって
振った事ないんだよな~? これどんなの? 教えてエロい人w



モーリス(MORRIS) バリバス ViOLENTE(ヴィオレンテ) VLSL-66AM-SS
モーリス(MORRIS) バリバス ViOLENTE(ヴィオレンテ) VLSL-66AM-SS

コイツのFSの方はリグ付けて振った事があるが・・・感度は確かに良いが自分には固すぎると感じた 慣れたら気持ち良い竿と言われたが、好みとは少し違った・・・ でもSSならもう少しマイルドなのか?
価格的にも財布に優しく気になるぜ・・・


ダイワ(Daiwa) 月下美人 MX AJING 611L-S
ダイワ(Daiwa) 月下美人 MX AJING 611L-S

え~ココ最近のダイワには本当に驚かされるばかり、現時点での3万円未満のロッドの中では個人的には間違いなく一番出来が良いと思う大本命!! 実際に振ったが、そこまでパッツパツでもなく扱いやすく、ラインテンションの操作感も一定水準を間違いなく超えている。 尖がった竿ではないが、TOTAL性能と言う点ではこのクラスでは頭ひとつ抜けているだろう。
気に食わない点はあのリアグリップの長さか・・・買ったら多分切ってバランス仕込むだろうな、防寒着着てたらグリップが邪魔に感じるかも知れない。 

ダイワ(Daiwa) 月下美人 MX AJING 71UL-S
ダイワ(Daiwa) 月下美人 MX AJING 71UL-S

コイツも611同様に驚かされたモデル。ミドルクラスでメガトップ搭載 ただ、こっちは気の毒な事に611程の人気はない。
が!! 自分は何気にコイツが気に入ってたりもする・・・振って感じたのは、釣果的にはどっちでも同じだけ出せるだろう。
611程と感度に対するコンセプトが明らかに違うが、十分な感度と釣る上で必要な611とは違う味付けがちゃんとある。
まぁ 見た目にティップの入り方とか素敵やんw って感覚的な好みの部分が大きいのだがww

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 610/Ti JH Special
YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 610/Ti JH Special

ブルカレの中では一番気になってるモデルだが・・・72ti以外は触った事がないので判断出来ない。 ブルカレが全般的に強めのモデルが多い様に感じる
がコイツはどうなのだろうか? 教えてエロい人!



アブガルシア(Abu Garcia) エラディケーター アジングカスタム EAS-611MLS-TKR
アブガルシア(Abu Garcia) エラディケーター アジングカスタム EAS-611MLS-TKR

ピカピカの新製品!! なんでも感度51%UPとかw 比較対象は? 51%って微妙な数値は?とかは無視するとして、造り自体は良い様に感じるがなにぶん現物を見てないので何とも言えない・・・ グリップ回りは明らかに好みが分かれるかな? 最近のロッド全般に言えるが、リグウエイトの範囲が妙に広いロッドてのに違和感を覚えるのは自分だけか? 本当にベストマッチするウエイトはいくらなのか? 話は逸れた評価としては良い様なので振ってみたいロッドではある。


TICT(ティクト) SRAM UTR-67smr
TICT(ティクト) SRAM UTR-67smr

TICTの新製品!! TICTのロッドの中では一番気になるロッドではある。 感度最優先路線の先を見たコンセプトなのか? 反響感度とライン感度を
バランス良く融合した様なコンセプトなのか? 是非リグを付けて振りたいロッドだが・・とりあえず魔界で見てみよう。


がまかつ(Gamakatsu) LUXXE コーストラインAJ S66ML-SOLID.EXF 6.6FT
がまかつ(Gamakatsu) LUXXE コーストラインAJ S66ML-SOLID.EXF 6.6FT

最近DANさんが購入したこのモデル・・・一時は候補に挙がったが・・
踏ん切りつかぬ間に先を越されてしまったwww まぁ・・今度振って魚を掛けさせて頂ける様にお願いしてみよ~ハート
ね! DANさん!!

エバーグリーン(EVERGREEN) ソルティセンセーション PSSS-610S リンバーティップ
エバーグリーン(EVERGREEN) ソルティセンセーション PSSS-610S リンバーティップ

ダイワ&シマノは別として、自分はず~っと竿は竿屋の物を買うべきと思っていたが・・このロッドを実際に振って正直驚いた。
ブランクはOGK製造?とかパーツ単価考えたら余所が同じ物だしたら幾らなんだろ?とか貧乏性なんでついつい考えてしまうがこのロッド自体のキャラクターは自分が欲しいものにかなり近い。 正直欲しいと思うが、値段的にかなり躊躇するのも事実、免責はいくらなんだろう? 好みに合うものであればメーカに拘るつもりはないが、今まで製品対価として適切か?と言う面で避けてきたメーカなのも確か・・・ 
しかし好みには近い 困ったもんだわw

他のお奨めも含めて
嗚呼!! 誰かオラの背中を押してくれ!!
ココ最近のシマノ&ダイワ製品の出来はコストを考えると凄く良い・・・とは言え、もう少しこうって部分があるのも事実。
この悩む過程が一番楽しいのだけど、どうしても馴染んだロッドとの比較になってしまうのが酷かもしれない。

あ・・09ツインパも相当酷使したんで、リールも考えねばw って死ぬなガーン
まぁ・・リールは悩む事なく2択なんだが・・・
現時点ではハイギアリールの必要性ては感じてないが・・良いものなのか?
使用経験ないだけに分からないわw 
ダイワ(Daiwa) 12ルビアス 2506
ダイワ(Daiwa) 12ルビアス 2506

ウエイト,ギア比的にはマルチパーパスで2506もありかと思うのだけど やはり2000番か? とは言え2004は入荷待ちガーン
個人的には手が汚れるアジングにはマグシールド搭載のダイワのが気分的に安心したりする。
セルテートの様な堅牢は求められないが初期性能の維持機能を持ってる事は良い!


あ・・・レングスが条件外だが、羽軸w 気になったりもする。 う~ん
ま! とりあえず秋の夜長 ゆっくりと悩むかな  


Posted by ななっち at 07:46Comments(4)タックル

2011年07月07日

2択?

どもっ! とにかく記事UPする時間がないぜ!
と今現在開き直るななっちです。

この前から使ってたヘッドライトの調子が悪くて買換えを検討中なのだが・・
GENTOS(ジェントス) デルタピーク DPX-233H
GENTOS(ジェントス) デルタピーク DPX-233H

噂の非接触スイッチ搭載機だぜ! しかも明るさ160ザーメンルーメン 
サブLEDも変な色付きじゃないので使えるぜ!
間違いなく本命機種か???




GENTOS(ジェントス) ヘッドウォーズ HW-777H
GENTOS(ジェントス) ヘッドウォーズ HW-777H


明るさはこのクラス最強の200ザーメンルーメン! 人に向けちゃダメだぜ! 変な色のLED@使うのか?も付いてるぜ! 
しかも今回自分好みの明るさをメモリー出来る機能も追加されたぜ! 
値段も500円位やすいぜ@ここ重要w

さて・・・どうすっかなぁ~ 実際に使ってる方のオススメお待ちしておりますw
  


Posted by ななっち at 08:29Comments(6)タックル

2011年06月17日

ZENAQさん ありがとう!

どもっ! 出張から戻ると何から手を付けて良いのか・・・・・ガーン
と完全に涙目のななっちです。
広島で一番美味しいと評判のお好み焼きを喰いに行ったり、はだゲンのポスター見て
久しぶりに広島弁で会話してみたり・・・

今期第一号HRやら色々と書きたい事も多々あるのですがとにかく時間がない!
とは言え、予想外の嬉しい事がありましたんで、お礼と報告まで。

今現在、エギングロッドは
メインに
ZENAQ RG86Parabolic改

秋や潮の緩いシャローに
DAIKO TRIBAL Executor EGTX-83EL ti.

とまぁ2本共に結構クセのあるロッドを使ってるんですが、先日 ZENAQさんのHPで
ROUForGahoujinについてユーザーアンケート募集
もれなくオリジナルデカールをプレゼント


って事だったので、格好良いデカールに目がくらんでワンシーズン使い倒した感想を届けるべく
思う所をつらつらと書き、送っていたのですが・・・
ロッド重量増えても良いから着脱式のカウンターウエイト付けろとか・・
8.3ftのモデルを出せとか、アンダーパワー気味のロッドも欲しいとかかなり偏った、
無理な要望やら・・・結構ムチャを書いてましたw

今週、出張中に嫁に電話すると
「何やらZENAQさんからかなり大きな荷物届いてるけど 
又、勝手に竿買ったん?」

え?? 何??
全く身に覚えのない事を聞かれた。 最近ZENAQさん関係ってとアンケートに答えた位・・・

出張から戻り帰宅すると 確かに大きな箱が届いていた。


え?ロッドな訳はないし・・とドキドキしながら箱を開けると

かなりしっかりとしたロッドケースと格好良いデカール&カタログが入っていた。
そう言えば・・・寄せられた意見の中から抽選だか選定で100名にロッドケースとか書いてた様な・・
そんなの選ばれたり、当たったりする訳ないし・・と完全に忘れてたがどうもそのまさからしい。

遠征や電車で釣行する時の8.6ftが入るロッドケースが欲しかっただけにテンションアップ
しかもカタログをパラパラめくると・・・載ってましたよ!
ZENAQ Caddie Bag
頂いたのはミドルサイズで、9.3ftまでのロッドが数本は入る!
さすがと言うか本当に作りもシッカリしている。 値段を見てかなりビックリしましたが・・・・
何て太っ腹なんだろう!!

この心境を「はだしのゲン」の台詞風に言うならば!
「あんちゃん! わしゃあ嬉しゅうてションベンとクソが
いっぺんに漏れそうじゃ!」

って所か・・・

何はともあれ
ZENAQさん! 本当にありがとう!
ROD共々使い倒させて頂きます!


さて! こんなの貰ったら遠征にでも行きたくなるけど・・・仕事的に行けるかな・・・
難しいだろうなガーン  


Posted by ななっち at 09:49Comments(8)タックル

2011年05月18日

RG 86 Parabolic【改】 準備OK!

どもっ! 週末にPEメバル用のフィネッツァプロトを使おうと思ったら・・・トップガイド破損に
気がつきとりあえずガイド巻き替えの為、入院が必要で凹むななっちです。
この際・・新しいフィネッツァの長めのモデルPE用に逝くかな~と思うも当分エギングに予算
が偏る為、来シーズンまでお預けかな~ガーン


とりあえず島根遠征の目的地についてすったもんだありながらも結局は宿の関係もあって
大社湾を目的地と決定したのですが・・・
情報聞く限りでは沖磯も凄い人らしい。
まともに釣り出来るのかガーン
まぁ 精神衛生上良く無いなら人気磯は避けるしかなかな~

まぁ当日行ってみなきゃ分からないってのが結論です。
そのクセにエギやタックルの準備だけは、ニヤニヤしながら進めてます。

メインロッドのRG 86 Parabolicですが、気に入らない点として・・・
あの価格なのにROUFガイド 2つがステンレス製
しかもステンなのに少し手入れが遅れると錆が浮く
形状的に板状で一番塩水の影響を受けるのかも知れないが・・
まぁ横着する自分が悪いのだけど、深夜に帰ってさすがにすぐ洗うのもキツイ訳でw
テーパー的には好みが分かれるロッドなのは間違いないですが。
大きめのゆったりシャクリや宙層ジャーキング等では凄く扱い安く、そこそこのイカでもやり取りが
楽しめるのも大好きなポイントなだけにガイドの材質だけを残念に思ってました。

トップガイドの傷も少し気になってた事もあって
ZENAQさんに最新モデル
ASSAUT GAHOUJIN 我逢人チタンガイドへ換装を依頼!
2週間程で戻って来ました。
見え難いですが、「7H-Ti」の文字がうっすらと


トップガイドの巻替えも同時にお願いしてたので、ROUFガイド2ケの巻替え金額はハッキリ
しませんが
ショップまでの片道送料込みで12000円程
ROUFガイド2ケのみなら10000円切る位でしょうかね~
高いか安いかは別としてこういうサービスって有難いですよね。

う~ん カス野郎には分不相応なタックル・・・と自嘲するがやっぱり良いドキッ


相変わらずラインを通すのが面倒なガイドの数w

数えてみたら合計16コw そりゃあライン通し付属な訳だ(使った事ないけど)

さて! ROD&REEL共に墨付け出来たらええのですが・・・
その前にサーフメバルが今回の潮では爆発しそうなんで逝くかな~

先日の淡路での長男のLuke

こんな笑顔で戻って来たいぜ!!  


Posted by ななっち at 12:27Comments(1)タックル

2011年02月24日

我が家にSTELLAがやってきた。

どもっ!世間では25UP連発だの尺出ただの景気の良い話しばかり聞きますが、直らない風邪やら
続く出張&その準備と後始末でさすがに釣りを自粛と言うか出張前に体調を悪化させる訳に行かない
ので、週末はインドアに過ごしてたななっちです。

突然ですが、我が家にとうとうSTELLAがやって来ました。
我が家の3女 STELLA てか犬にSTELLAって名づける時点で阿呆ぅだなw

でも 今回はこの子の事じゃあ ありません!

インドアw 地元のパチンコ屋でスロット打ってた訳なんですが・・・何がどうしたのか???
スロットに興味ない方 スミマセンw
新台 秘宝伝で夕方から閉店まで上乗せ継続でのART5000枚overやら・・
閉店時結局 490G残った・・・


サクラ大戦3で初フリーズを経験したりとか・・・
思ったり伸びなかったけどw

と何かの間違いが連発したおかげで数回でかなりの金額が浮きました。

で!! こんな時は何か買わねば!
と思い立ち欲しかったウォークマンやら買ったりしてたんですが・・・
新機種のNEW ツインパワーも気になってたところ丁度 ろどり師匠がメバロッド買うって事
やったので昨日釣具店で合流!

2時間後・・・我に返った時には 見慣れない箱が鎮座していた・・・


去年折ってしまったお気に入りのRODの出物も見つかり再び注文した事もあって同RODに
合わせてみた。

多分 STELLAの相棒はガホウジンガイドに巻き替え中のRG86paraかなぁ~

でもここに至るまでに
ツインパ2台買えるやんっ! とか・・RODも買えるやんっ! と散々思ったんですが・・・・
ABU NEOS2500SDHもかなり良いし・・とかとにかく自分で決められずに居た時の
嫁の 「どうせやったら次がないのん買ったら」と言う部分でふんぎり付きました。
メバリングシーズンなのに・・・との思いもあったが、必要性で言うとRODもリールも今の
2タックルで現状良いってのも決定打やったんかな~
とは言え、ツインパC2000HGSも欲しいなぁ~

と言う事で、墨付は相当先になりそうですが、親イカシーズンが今から楽しみです。
まぁ その前にメバリングにも行かないと!!  


Posted by ななっち at 11:16Comments(14)タックル

2010年04月22日

悩んだあげくのNEWロッド!

どもっ! 明日の広島出張なんですが・・・その時に
市内の某ショップでショップオリジナルカラーのワーム買う時間あるかなぁ~ニコニコ
と仕事外の事がかなり頭をよぎるななっちです。
*レインズさんのショップオリジナルカラーが欲しいなぁ~と・・・

月曜日、行きつけのP釣具から購入検討の為、取寄せを頼んでいた、ロッド2本を入荷したとの
連絡があったので昨日! 釣りに行くか迷いましたが、仕事の都合と強風を理由にショップへテヘッ

正直な所、頼んでから思った以上に時間が掛かったので、「ガマン汁」だだ漏れだったと言うのが
理由でしょうか。

店の置くから出てきたロッド2本を恐る恐る開封し、実際に触り倒す!
ほほ~ 思った以上に強めなんやね~とか、このガイド何?とか・・・驚きの連発。
実際に曲げてみたり、店内で振れる範囲で、振って、シャクりっぽい事を試す。
ア・・・アカン・・ こんなんどっちも欲しい!
と思うのですが・・そんな事が許される訳もなく、悩みがドツボに入る。

閉店近い時間まで、悩む・・・悩む・・・悩む・・・ガーン

で! 30分後決断を下した後 帰宅
実釣には全く関係ないけど、UFMといいZENAQといい竿袋はショボイのね・・・


店で開けた時もびっくりしたが、オリジナルの結構良いロッドベルトが付いてた。
貧乏タレの自分は使うの勿体ないww とかちょっと思う。


バッド近辺及びガイドはこんな感じ・・・下2つのガイドはステンレス製なんでメンテ必須かな・・
3つ目のガイドからは通常のロッドのトップ下ガイド位の小口径LDBガイドがズラ~っと並ぶ。


ティップはこんな感じ トップガイドの下数センチに2番目のガイドがある。
正直 ラインを通すのが嫌になる様な密なガイドセット


とりあえずリールをセットしてみる。
バランサーウエイトが入ってるんで、もう少し後ろに重心が来るのかな? と思っていたが、
リール重量のせいか思った以上に前にバランスが来ていた。 
実際にシャクってみないと分からないけどリールはもう少し重い方が良いかも知れない。


で!! 結局
RG 86 Accura とRG 86 Parabolic どっち?
って所で、地味~に書かれたロゴ


今のタックルで補えない部分&春のスローな展開を考慮しRG 86 Parabolic にしました。
メバルモード全開なんですが、今の時期ホームでは釣れる訳はないのだけど、シャクりたい欲求
にかられる! そろそろコウイカ位は釣れないもんかなぁ~

現実問題、墨付けは当分先になりそうなんですが、とりあえずキャストフィールとシャクり感の確認
には近日行って来たいと思います。

とは言うものの! まだまだメバル頑張ります!  


Posted by ななっち at 14:02Comments(10)タックル

2010年04月05日

花より物欲 NEWセルテ

どもっ! 土曜夜の季節ハズレの寒さの中歩き回るも良い魚には出会えず終いで
「心の中はいつまでも冬!」
と言った感じのななっちです。 まぁ今回の物欲で財布まで当分は冬ですがww

親イカ用のエギングロッドを以前から物色していたのですが・・・ようやく2本にまで
絞込み嫁の許しも出た事もあって、日曜日 嫁と花見に行った後ショップへ出かける。
で!! 何気に2000番クラスのリールがもう一台欲しいと思い立った訳です。
まぁ 発表時から気になって仕方なかったのを実際に手に取ったのが不味かったニコニコ


で・・・数時間後 見慣れない箱を眺めていた。


そう! NEWセルテ逝ってしまった!
とりあえずPE0.3巻いたので、PE用ロッドにセットしてみる。

ハンドル代まではさすがに無理! が、思った以上にバランス良いので当分そのまま使おうと思う。
水曜にデビューさせられそうなんで、かなり楽しみドキッ

その後、悩みに悩んだロッド2本
RG 86 Accura
エギング創世記から全くぶれの無いエギングコンセプトで造り上げられたこの不朽の名竿に
全く斬新なガイドコンセプトを搭載。その高いブランク性能を更に高次元のロッドに進化させた。
高い汎用性を持ちながらも様々なジャークにも高い次元で対応出来る新時代のスタンダード
ロッドとなる。
or
RG 86 Parabolic
パラボリックが演出するスムーズな独特のエギアクション。体への負担も少なく楽にフルキャスト
に近い飛距離が得られる。ルーフガイド搭載で飛距離アップのみならずジャークにおいてもパワー
伝達が究極に向上し、今までと同じアクションを非常に楽に行えるロッドに進化した。



をとりあえず取り寄せて貰い、気に入った方を購入する事に決め帰宅する。

偉い事やっちまったわ・・・・・
しかし・・・この2本のどちらが良いか?実際に触ると言ってもシャクれる訳でなし・・・・
難しいもんだなぁ~ 実際に使われてる方の感想とか聞けると一番嬉しいですね~  


Posted by ななっち at 18:56Comments(18)タックル

2009年12月23日

逝っちゃった・・・・

どもっ! 昨日電車の中でかな~り体格の良い20前後の女子2名
*機体としては間違いなく・・ゾック

「え~やっぱりそこは○○さんウケの方がいいっしょ~ハート
「そうかもだけど~大手の新刊は店でも買えるし~ 新規開拓しようよ~ハート
「まぁ カタログチェック終わってないから~今から一緒に見よ~ハート

等々・・・あまりに濃い話をしているのが聞こえ・・・そっかもうそんな季節なんだ・・
と思う反面、意味がわかる自分が悲しかったりする ななっちです。
「ゾック二機 やおいの攻守でもりあがる」   
一句詠んでみました・・

さてさて! 昨日は天気等の条件が良いので、出撃!!と思ったのですが・・・
先日注文のブーツの到着を待たねばならなかったので、断念しました。

で・・・自分の取った行動は!!

見慣れぬ箱が一つ増えてます・・・・

そう・・・ 結局09セフィア逝っちゃいました!
おとなりは今度 ムーチョさんの所へ奉公へ出す事となった セフィアCI4とのツーショット
結構 色目も違う感じかな~

早速ロッドへセットしてみる。 

まずはエギングロッド

そしてPEメバリングで使うロッドへ


キャストしてないから、まだいま一つ確証はないが、今まで使ったリールとの大きな重量差が
ないのでバランスの問題はなさそう。
ハンドルの回転は、シマノらしい感じで、アタリが出るまでは重めに感じるかも知れない。
しかし・・・このハンドルCI4より格段に良いわ・・
とりあえずPE0.4号を150m巻いたので、使用感やら飛距離を早くチェックしたいです。
う~・・・嫁の付き合いで今日も出撃出来ないのが辛いわ・・・

付属のポコチン型リールスタンドを装着してみた。
しかし・・・何で赤なんだろう?? 全体考えたら黒で良いのに・・


どちらかと言うとメバより来年の親イカに重きを置いた結果の選択だったけど!
PEメバリングにも今シーズンチャレンジしてみます。
さぁ・・・逝くぞぉぉぉ~   


Posted by ななっち at 09:29Comments(16)タックル

2009年12月15日

オススメ!? 足元の装備

どもっ! 大潮なのもあり、妙に仕事の段取りが普段より良かったりするななっちです。
定時で帰ったろかなぁ~!!

皆さん釣りの時に履いてる靴って何ですか?
テトラ,石積み、果てはハードな磯での釣行と色々あると思います。

僕は、テトラが多いので、今までは濡れた場所で無い限りそこそこグリップ力の
あるクロックスを夏用 冬用と使い分けてたんですが・・・
釣行ペースのせいなのか 1シーズン持たず底がツルンツルンになってしまいます。
しかも淡路で経験したのですが、ちょっとした地磯っぽい岩場などを歩くと!!
ソールが柔らかすぎる事もあり、足ツボマッサージ並の激痛に襲われる訳です。

そこでエギングシーズン末期位から 「何か良い靴はないか??」と物色していたの
ですが・・・
「釣具メーカのシューズやブーツは何故あんなに高いのか?」
「フェルトスパイクも一長一短・・・他に選択肢はないのか?」
・・・と日々考えてた訳です。

そこで僕が目を付けたのが
「ハイパーVソール」
そう・・・あのブリーデンさんの「オカッパリスニーカー」にも採用されているソールです。
ハイパーVソールの説明はこちら! 結構凄いです。

ただ・・ブリーデンさんの商品は、デザインは良いが結構高額なので、少しでも消耗品やタックル
に回したい貧乏リーマンアングラーにはなかなか敷居が高いガーン

で!!
元々は油や水で滑る工場や厨房用のソールとして開発された「ハイパーVソール」ですから!
安全スニーカーや作業靴で同じソールを採用した商品があったんです。
しかも・・・ クロックスよりも安く!!


店頭では「働く人」と言う名のお店等で取り扱っています。
僕は通販で見ていたのですが・・現物を見ずに買うのはダメなタイプなので・・お店に試着へ
行きました。
通常のスニーカーやクロックス等とは比べ物にならないグリップ力とソールの頑丈さ!
先端に樹脂製のキャップが入っているので、岩なんかに足先をぶつけた際にも安全です。
スニーカーやクロックスまで軽くはありませんが、移動に問題ありません。

ええよ・・・ 凄くええよ・・わしゃあ惚れた!!

デザインはまぁ・・値段相応ですが・・ 冬用って事でブーツタイプをセレクトしました。


と言う訳でお店を後にし・・(店で買わへんのかいっ!!)
今日、送料等を考えてダントツ最安値のここでポチッと逝きました。
な・・なんと送料代引き手数料込みで3465円!!
久しぶりの凄くバリュー感のある買い物だったかも知れません。

他にも普通のスニーカータイプも色々な色がありますので、春~夏用も選ぶ事が出来ます。
実際に現場で履いた感想は後日書きたいと思いますが・・・
いや! 久しぶりにバリュー感のある買い物出来ましたニコニコ

釣りでの悲しい事故が報道された最近!
安全は足元から!こんなのいかがですか?

って・・ナチュラムさん ゴメン・・・・  


Posted by ななっち at 12:47Comments(10)タックル

2009年09月30日

釣りに行けぬ日は

どうも~ 会社の同僚の女子の髪型を見てから
「ダウンタウンのごっつええ感じ」
「エキセントリック少年ボウイ」EDテーマ歌詞
「ニイハオはアホ程 湯を~沸かす」
「ニイハオはアホ程 ティッシュを使~う」

が頭から離れないななっちです。

今週末の大潮満月の潮まわりに向け、釣りに行けぬ日も、色々妄想してみたり
釣具屋へ行ったりタックルをイジりまわす訳なんですが・・・

昨日、某「一か八か釣具店」からクーポンが来てた事もあり先日殉職の1軍エギ
を一部補充!!

アワビチューンもOKだ!!
*アワビシート:アワビ本舗 セクシーブラック? 超ケイムラ:グリーン&レッド
効果??
「気分ですよ・・・ 偉い人にはそれが分からんのです。」

シーズン的に使ってないタックルを手入れしてみたり・・
やっぱフィネプロ79Tと比べるとXT-77FS-Rは恐い位に細いなぁ~
両方共そろそろアジングに使いたい・・・って事でステラ1000SDHの値段を調べて
やっぱ無理(´Д⊂ モウダメポ と落ち込んでみたり

ティップはこんな感じ

何より・・この免責金額アカ~ン!! ((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル 
早くネット買お・・


とまぁウダウダしてると時間が過ぎていく訳です・・
さぁ!! PEも巻替えたし 週末はヤルでぇ~!!
  


Posted by ななっち at 10:10Comments(0)タックル

2009年08月27日

ロッドを選ぶ楽しみ

ぼちぼちアオリ新子に関する情報が聞こえてきて ソワソワして仕方のないななっちです。

結構平日でも会社から帰ってから短時間でも海へ出かける事が多いのですが、今釣れている
イカのサイズ(地元明石では虐待サイズみたいです。)と「やっぱり新子はサイトで掛けたいな~」
とか考えて、昨日も大人しく自宅でゼナックさんのカタログを見てニヤニヤしてました。

まぁそういう時、嫁には「気持悪い・・」と真顔で言われる訳なんですが
ロッドに限らずですが、カタログや情報を色々と集めて「あ~でもない」・・「こ~でもない」って
考えて過ごす時間って滅茶苦茶楽しくないですか? 

思い起こして見れば、2年ちょっと前に初めてメバル&ガシラを釣った時は、今考えるとありえない
事ですが
「バス用のベイトタックルに3グラムジグヘッド」・・・でした。
実際問題、釣れなくはないのだけど、もちろん釣り味も操作性も問題外・・

で!とりあえずと言う事で「靴のヒラキ」(ローカルなディスカウントショップです。)の激安メバル
ロッドでスタートしました。
確か2000円位だったけど・・・作りが酷く悪かった。

結局、安物買いのなんとやら~ となり「最低限触って納得するものを買おう!」と思い立ち最初に買ったまともなロッドがこれでした。
プロックス(PROX) 三代目 根魚権蔵 76EF(硬派)
プロックス(PROX) 三代目 根魚権蔵 76EF(硬派)


同じ長さで「軟派」もあり、振った感じシャキっとしていたので「硬派」を選びました。


最初の1シーズンフルに使ってみた感想は
・同価格帯のロッドにありがちなダルさは少なく、振り抜き感はシャキっとしている。
・パッドがかなり強いので、重めのリグでも安心感があるが、1gジグヘッドも問題なくキャスト
 出来る。
・SICガイドでなく、コスメ的にも価格相応のものを感じるが、使用感で不満を感じるレベル
 ではない。
・何気についているフックキーパーが有難い。
今は、友達の所へ最初に買ったレブロスとセットで奉公へ行きました。

2年目
それなりに釣れる様になり、釣具屋や雑誌を見ると目の毒ばかりです。
リールもその頃買い替え「次は、ステップアップの為のロッドだな~」と考えているころ
某「一か八か釣具店」の展示品処分? で定価の3分の1程度で売れられていたこのロッド
出会いました。
現物を触り、エントリークラスのロッドにはないしっかりした作りを何よりその「お買い得感」
に惹かれ購入しました。
スミス(SMITH LTD) ベイライナーメタルRF BLM-79UML/RF
スミス(SMITH LTD) ベイライナーメタルRF BLM-79UML/RF


予定外の購入だったのだけど、想像以上にしっかりしたロッドでロッドを振る楽しさが1キャスト目で実感出来るロッドでした。

このロッドの感想は
・キャスト時のブレが非常に少なく、1gジグヘッドのキャスト時もピタッと収まる感じが心地よい。
・ソリッドティップのロッドだが、全体的に張りを持たせてある為、非常に感度が良い。
・ソリッド特有のティップの食い込み幅でオートに乗せる様なロッドではなく、バイトに対して掛け
 てやる必要があり楽しめる。 
・このロッドもフックキーパーがついており、何気に嬉しい。
ここからは欠点
・ブランクがメタルコンポジッドだからか、今時のロッドと比べるとかなり重い。(122g)
・設計の古さなのか、セパレートグリップを採用してない等、デザイン的に垢抜けない部分がある。
・正直かなり強めのロッドなので、地元のアベレージサイズを考えるとオーバーパワー。

と好きな点や欠点共々あるけれど、リグによっては、今も時々使ってます。

今年
前述のロッドを購入する頃、同時にチューブラーのロッドも検討していたのだが、ベイライナーが
かなり強めなロッドな事もあり、当初考えていたノーマルフィネッツァではなく、もう少し柔らかめ
のチューブラーの中から選ぼうと思った。

最終候補として、「フィネッツァプロト 79T」と「ゼナック アストラ76アキュラ」で悩みに悩んだ。
ショップに何回も何回も足を運び、実際に振ってみた。
強さは ゼナック>フィネッツァプロトだった。 どちらも金額が金額だったので・・・凄く悩んだ。
結論は
オリムピック(OLYMPIC) オリムピック FINEZZA PROT GOFPS-792UL-T
オリムピック(OLYMPIC) オリムピック FINEZZA PROT GOFPS-792UL-T

 悩んだ結果、これ! 
凄く優等生なロッドです。 


・とにかく軽く、感度は申し分なし。最初に使った時、自分の手の脈を感じたので気持悪かった。
・潮上にキャスト⇒リトリーブ時のジグヘッドが「フッ」と消える?様に感じるバイトを取れる様に
 なったのは、このロッドが初めてだった。
・最初は少しダル目? 柔らかい?と感じたけども、シーバス等を掛けても恐さはあまりなく、逆
 に高弾性ブランクとその柔らかさが扱い易さ、キャストに凄く貢献している。
・今までロッドが全部フックキーパー付 今度も何気に付いてて便利。

欠点はと言うと
・その価格 ノーマルフィネッツァとの価格差相応なのか?疑問もある。
・重めのリグで底を引く様な釣りにはあまり向いていない。 ボトムコンタクトに感度を喰われる感じ
 がする。

もちろん現在の主力ロッドです。 2月の購入以降 今までで一番魚を掛けたロッドとなりました。

これから・・・・
今年の7月、高速1000円な事もあり、嫁と広島へ出かけた。
目的は観光なのだけど、裏の目的もあった。 市内の某ショップに以前から気になって仕方の
なかった昨年発売のufmウエダのPRO4EX SWフィネスシリーズの中で気になる2本の現物
に触れる事だった。

スタッフの方にお願いして見せてもらったのだけど、噂には聞いてたがとにかく恐い位に細い!
見せてもらったのは、「4S-77SL-R」と「XT-77FS-R」と言うモデルなのだけど、自分の
用途や、地元のアベレージサイズを考えるとどちらも適しているが、汎用性は、「4S-77SL-R」
の方がある様に感じた。
でも「XT-77FS-R」の異次元なまでの細さ,軽さと曲げさせてもらった時の感じを見て
「これでメバル掛けたら滅茶苦茶面白いやろな~」 と凄く印象が強かった。

広島から戻った次の日・・・丁度パチで臨時収入があった事もあり「XT-77FS-R」を注文した。
半ば衝動買いなのだけど・・・ずっと気になってたロッド、ある意味終点の様なロッドになるのかな。

http://www.ufm.co.jp/pro4/SW_Pro4.html

在庫があったので、2日後にロッドは到着した。
恐る恐る開封しての最初の感想は初見と変わらず、「細っ!!ビックリ」だった。
ロッドには手書きで、「デリケートなロッドですドラグは常にユルユルに」と書いたタグが噂通り付き
ロッドに「説明書?」 何やらドラグをユルユルにしろだの、イグジスト1000番がベストだの書いた
説明書らしきものが付いていた。
それと保証書・・・ これがビックリだった。 「免責金額」が20000円以上!!!
修理に出せないやんっ!!! と思わず叫びたくなる金額だ。

使った感想だけど、時期的なものをあり、数回しか振っておらずチビメバ数匹とガシラしか掛けて
いない。 
そこそこサイズのガシラでもかなり魚1匹と接する時間が楽しいと思った事以外はまだまだで、
とてもまともな感想を書ける状態ではない。 今年の冬のメバルがとにかく楽しみだ!!
心配していたリールとのバランスは、イグジストなど所有出来る訳もなく「09ツインパC2000」に
「ブリハンドル」の210g前後でのセッティングで試してみたが、丁度良い感じがする。

今からはエギングなのに・・このロッドを使いたくなる衝動はやはり大きいです。 アジングセット
と二刀流で行こうかなニコニコ
う~ん やっぱりゼナックのルーフシリーズ良いな・・・・ 駄目だ!! 物欲番長化してるわ・・・

とりあえず釣りに行こう!!!!

追記:要望あればフィネッツァプロトとXTの画像比較アップします。
    ガイドサイズ,ブランクの太さ、曲がり等、購入を検討されている方の参考にはなるかなとは思います。





    


Posted by ななっち at 17:06Comments(4)タックル