2012年11月08日
今更ながら アジングロッドについて悩んでみる。
どもっ そろそろ毎朝の海水温と睨めっこが日課となるシーズンがやって来て
一年経つが前にもまして早く感じられる 四十路ななっちです。
今年のエギングはサイズには不満だらけであるものの 数と言う面では比較的好調
で潮が飛ぶまでのピンポイント狙いで効率良く結果は出てるのですが
季節がら今年はもう少しマジメにアジングやろうかな~と思って色々考えてます。
が・・・先日のこと、3シーズン連れ添ってくれた XT-77FS-Rがちょっとしたブランク
の傷・劣化が原因なのか手入れしてて、全く負荷もない拭き取り中に破損・・・OTL
UFMが解散した今となっては代わりが手に入らない・・・
今までモノフィララインでの1.5gまでのJH専用機としてそれこそ自分のイメージ通りに
扱え、自分のJHロッドの基準と言えるロッドだっただけに悲しいなんてもんじゃなかった。
感度面では今はもっと良いロッドはいくらでもあり、悪くいえば特別尖がった竿ではないが
あの繊細さとJHでの横の釣りも縦の釣りもこなせる性能・・JHならこれだけで良いと思う
竿だった。
さすがに泣けてきたが、今までありがとう&雑に扱ってごめんな と言う気持ちで袋に入れ
保管することにした。
と・・なるとさぁ困った アジングやろうにもSoare Xtuneの自分の所持モデルはどう考えて
も0.6とかのJH単体の釣りをするロッドじゃないw とは言え・・アジング,メバリングって区別
せずに考えられる前ウエダのロッドの様な竿があるのか?
好みまで考えると多分ないだろう
それならミドルクラスの性質の違うJH単体モデルを2本探すべきなのか?
ただ感度だけならともかく キャストから魚を獲るまでの一連の動作まで含めると妥協して満足
できるのか?
当然、自分がこのロッド1本でJH単体を全てこなしてやるぜ!って思えば良いのか?
JHの操作とバイトへの対応面ではパッツンだろうが、そうでなかろうが同じ事をこなす自信はある。
とはいえ、大差ないとは言え、テトラ際でのやりとりを考慮した長さの問題もある・・・
ダメだ! 答えなんて出ねぇ!
ただ好みと言うか求めるものはハッキリとしている。
・軽いロッド=良いロッドとは思わないので、自重はさして気にしない 手元のバランス重視
・想定リグウエイトは0.5~2g
・0.6gとかの軽量JHのフォールの感覚がティップなり手元でわかる事。
・水深的にディープエリアはないので、オーバーパワーなパツパツロッドは必要ない。
・テトラ際の運用も考えるとレングス的には6.10~7.4位
・キャストで棒を振った感じになるのはヤダw
・掛けたら気持ちよく曲がる
・合わせるリールは200~220g(ハンドルでの調整含む)
ってあるのか そんな竿wwww 設備があるならカワハギ竿のティップみたいなのを
少し張りのあるロッドのティップセクションに接合してみたいもんだ・・・
価格帯ごと振った事あるもの 知らなかったもの色々並べてみる。
なんと言うか コイツはスゲェぜ!ってのないかな~?
テイルウォーク(tail walk) ソルティシェイプアジ&メバリング 610ULF
コイツは振った事ないが、値段考えたらつくりはしっかりしてそうだ・・・
ただテイルウォークのロッドって
振った事ないんだよな~? これどんなの? 教えてエロい人w
モーリス(MORRIS) バリバス ViOLENTE(ヴィオレンテ) VLSL-66AM-SS
コイツのFSの方はリグ付けて振った事があるが・・・感度は確かに良いが自分には固すぎると感じた 慣れたら気持ち良い竿と言われたが、好みとは少し違った・・・ でもSSならもう少しマイルドなのか?
価格的にも財布に優しく気になるぜ・・・
ダイワ(Daiwa) 月下美人 MX AJING 611L-S
え~ココ最近のダイワには本当に驚かされるばかり、現時点での3万円未満のロッドの中では個人的には間違いなく一番出来が良いと思う大本命!! 実際に振ったが、そこまでパッツパツでもなく扱いやすく、ラインテンションの操作感も一定水準を間違いなく超えている。 尖がった竿ではないが、TOTAL性能と言う点ではこのクラスでは頭ひとつ抜けているだろう。
気に食わない点はあのリアグリップの長さか・・・買ったら多分切ってバランス仕込むだろうな、防寒着着てたらグリップが邪魔に感じるかも知れない。
ダイワ(Daiwa) 月下美人 MX AJING 71UL-S
コイツも611同様に驚かされたモデル。ミドルクラスでメガトップ搭載 ただ、こっちは気の毒な事に611程の人気はない。
が!! 自分は何気にコイツが気に入ってたりもする・・・振って感じたのは、釣果的にはどっちでも同じだけ出せるだろう。
611程と感度に対するコンセプトが明らかに違うが、十分な感度と釣る上で必要な611とは違う味付けがちゃんとある。
まぁ 見た目にティップの入り方とか素敵やんw って感覚的な好みの部分が大きいのだがww
YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 610/Ti JH Special
ブルカレの中では一番気になってるモデルだが・・・72ti以外は触った事がないので判断出来ない。 ブルカレが全般的に強めのモデルが多い様に感じる
がコイツはどうなのだろうか? 教えてエロい人!
アブガルシア(Abu Garcia) エラディケーター アジングカスタム EAS-611MLS-TKR
ピカピカの新製品!! なんでも感度51%UPとかw 比較対象は? 51%って微妙な数値は?とかは無視するとして、造り自体は良い様に感じるがなにぶん現物を見てないので何とも言えない・・・ グリップ回りは明らかに好みが分かれるかな? 最近のロッド全般に言えるが、リグウエイトの範囲が妙に広いロッドてのに違和感を覚えるのは自分だけか? 本当にベストマッチするウエイトはいくらなのか? 話は逸れた評価としては良い様なので振ってみたいロッドではある。
TICT(ティクト) SRAM UTR-67smr
TICTの新製品!! TICTのロッドの中では一番気になるロッドではある。 感度最優先路線の先を見たコンセプトなのか? 反響感度とライン感度を
バランス良く融合した様なコンセプトなのか? 是非リグを付けて振りたいロッドだが・・とりあえず魔界で見てみよう。
がまかつ(Gamakatsu) LUXXE コーストラインAJ S66ML-SOLID.EXF 6.6FT
最近DANさんが購入したこのモデル・・・一時は候補に挙がったが・・
踏ん切りつかぬ間に先を越されてしまったwww まぁ・・今度振って魚を掛けさせて頂ける様にお願いしてみよ~
ね! DANさん!!
エバーグリーン(EVERGREEN) ソルティセンセーション PSSS-610S リンバーティップ
ダイワ&シマノは別として、自分はず~っと竿は竿屋の物を買うべきと思っていたが・・このロッドを実際に振って正直驚いた。
ブランクはOGK製造?とかパーツ単価考えたら余所が同じ物だしたら幾らなんだろ?とか貧乏性なんでついつい考えてしまうがこのロッド自体のキャラクターは自分が欲しいものにかなり近い。 正直欲しいと思うが、値段的にかなり躊躇するのも事実、免責はいくらなんだろう? 好みに合うものであればメーカに拘るつもりはないが、今まで製品対価として適切か?と言う面で避けてきたメーカなのも確か・・・
しかし好みには近い 困ったもんだわw
他のお奨めも含めて
嗚呼!! 誰かオラの背中を押してくれ!!
ココ最近のシマノ&ダイワ製品の出来はコストを考えると凄く良い・・・とは言え、もう少しこうって部分があるのも事実。
この悩む過程が一番楽しいのだけど、どうしても馴染んだロッドとの比較になってしまうのが酷かもしれない。
あ・・09ツインパも相当酷使したんで、リールも考えねばw って死ぬな
まぁ・・リールは悩む事なく2択なんだが・・・
現時点ではハイギアリールの必要性ては感じてないが・・良いものなのか?
使用経験ないだけに分からないわw
ダイワ(Daiwa) 12ルビアス 2506
ウエイト,ギア比的にはマルチパーパスで2506もありかと思うのだけど やはり2000番か? とは言え2004は入荷待ち
個人的には手が汚れるアジングにはマグシールド搭載のダイワのが気分的に安心したりする。
セルテートの様な堅牢は求められないが初期性能の維持機能を持ってる事は良い!
あ・・・レングスが条件外だが、羽軸w 気になったりもする。 う~ん
ま! とりあえず秋の夜長 ゆっくりと悩むかな
一年経つが前にもまして早く感じられる 四十路ななっちです。
今年のエギングはサイズには不満だらけであるものの 数と言う面では比較的好調
で潮が飛ぶまでのピンポイント狙いで効率良く結果は出てるのですが
季節がら今年はもう少しマジメにアジングやろうかな~と思って色々考えてます。
が・・・先日のこと、3シーズン連れ添ってくれた XT-77FS-Rがちょっとしたブランク
の傷・劣化が原因なのか手入れしてて、全く負荷もない拭き取り中に破損・・・OTL
UFMが解散した今となっては代わりが手に入らない・・・
今までモノフィララインでの1.5gまでのJH専用機としてそれこそ自分のイメージ通りに
扱え、自分のJHロッドの基準と言えるロッドだっただけに悲しいなんてもんじゃなかった。
感度面では今はもっと良いロッドはいくらでもあり、悪くいえば特別尖がった竿ではないが
あの繊細さとJHでの横の釣りも縦の釣りもこなせる性能・・JHならこれだけで良いと思う
竿だった。
さすがに泣けてきたが、今までありがとう&雑に扱ってごめんな と言う気持ちで袋に入れ
保管することにした。
と・・なるとさぁ困った アジングやろうにもSoare Xtuneの自分の所持モデルはどう考えて
も0.6とかのJH単体の釣りをするロッドじゃないw とは言え・・アジング,メバリングって区別
せずに考えられる前ウエダのロッドの様な竿があるのか?
好みまで考えると多分ないだろう
それならミドルクラスの性質の違うJH単体モデルを2本探すべきなのか?
ただ感度だけならともかく キャストから魚を獲るまでの一連の動作まで含めると妥協して満足
できるのか?
当然、自分がこのロッド1本でJH単体を全てこなしてやるぜ!って思えば良いのか?
JHの操作とバイトへの対応面ではパッツンだろうが、そうでなかろうが同じ事をこなす自信はある。
とはいえ、大差ないとは言え、テトラ際でのやりとりを考慮した長さの問題もある・・・
ダメだ! 答えなんて出ねぇ!
ただ好みと言うか求めるものはハッキリとしている。
・軽いロッド=良いロッドとは思わないので、自重はさして気にしない 手元のバランス重視
・想定リグウエイトは0.5~2g
・0.6gとかの軽量JHのフォールの感覚がティップなり手元でわかる事。
・水深的にディープエリアはないので、オーバーパワーなパツパツロッドは必要ない。
・テトラ際の運用も考えるとレングス的には6.10~7.4位
・キャストで棒を振った感じになるのはヤダw
・掛けたら気持ちよく曲がる
・合わせるリールは200~220g(ハンドルでの調整含む)
ってあるのか そんな竿wwww 設備があるならカワハギ竿のティップみたいなのを
少し張りのあるロッドのティップセクションに接合してみたいもんだ・・・
価格帯ごと振った事あるもの 知らなかったもの色々並べてみる。
なんと言うか コイツはスゲェぜ!ってのないかな~?
テイルウォーク(tail walk) ソルティシェイプアジ&メバリング 610ULF
コイツは振った事ないが、値段考えたらつくりはしっかりしてそうだ・・・
ただテイルウォークのロッドって
振った事ないんだよな~? これどんなの? 教えてエロい人w
モーリス(MORRIS) バリバス ViOLENTE(ヴィオレンテ) VLSL-66AM-SS
コイツのFSの方はリグ付けて振った事があるが・・・感度は確かに良いが自分には固すぎると感じた 慣れたら気持ち良い竿と言われたが、好みとは少し違った・・・ でもSSならもう少しマイルドなのか?
価格的にも財布に優しく気になるぜ・・・
ダイワ(Daiwa) 月下美人 MX AJING 611L-S
え~ココ最近のダイワには本当に驚かされるばかり、現時点での3万円未満のロッドの中では個人的には間違いなく一番出来が良いと思う大本命!! 実際に振ったが、そこまでパッツパツでもなく扱いやすく、ラインテンションの操作感も一定水準を間違いなく超えている。 尖がった竿ではないが、TOTAL性能と言う点ではこのクラスでは頭ひとつ抜けているだろう。
気に食わない点はあのリアグリップの長さか・・・買ったら多分切ってバランス仕込むだろうな、防寒着着てたらグリップが邪魔に感じるかも知れない。
ダイワ(Daiwa) 月下美人 MX AJING 71UL-S
コイツも611同様に驚かされたモデル。ミドルクラスでメガトップ搭載 ただ、こっちは気の毒な事に611程の人気はない。
が!! 自分は何気にコイツが気に入ってたりもする・・・振って感じたのは、釣果的にはどっちでも同じだけ出せるだろう。
611程と感度に対するコンセプトが明らかに違うが、十分な感度と釣る上で必要な611とは違う味付けがちゃんとある。
まぁ 見た目にティップの入り方とか素敵やんw って感覚的な好みの部分が大きいのだがww
YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 610/Ti JH Special
ブルカレの中では一番気になってるモデルだが・・・72ti以外は触った事がないので判断出来ない。 ブルカレが全般的に強めのモデルが多い様に感じる
がコイツはどうなのだろうか? 教えてエロい人!
アブガルシア(Abu Garcia) エラディケーター アジングカスタム EAS-611MLS-TKR
ピカピカの新製品!! なんでも感度51%UPとかw 比較対象は? 51%って微妙な数値は?とかは無視するとして、造り自体は良い様に感じるがなにぶん現物を見てないので何とも言えない・・・ グリップ回りは明らかに好みが分かれるかな? 最近のロッド全般に言えるが、リグウエイトの範囲が妙に広いロッドてのに違和感を覚えるのは自分だけか? 本当にベストマッチするウエイトはいくらなのか? 話は逸れた評価としては良い様なので振ってみたいロッドではある。
TICT(ティクト) SRAM UTR-67smr
TICTの新製品!! TICTのロッドの中では一番気になるロッドではある。 感度最優先路線の先を見たコンセプトなのか? 反響感度とライン感度を
バランス良く融合した様なコンセプトなのか? 是非リグを付けて振りたいロッドだが・・とりあえず魔界で見てみよう。
がまかつ(Gamakatsu) LUXXE コーストラインAJ S66ML-SOLID.EXF 6.6FT
最近DANさんが購入したこのモデル・・・一時は候補に挙がったが・・
踏ん切りつかぬ間に先を越されてしまったwww まぁ・・今度振って魚を掛けさせて頂ける様にお願いしてみよ~
ね! DANさん!!
エバーグリーン(EVERGREEN) ソルティセンセーション PSSS-610S リンバーティップ
ダイワ&シマノは別として、自分はず~っと竿は竿屋の物を買うべきと思っていたが・・このロッドを実際に振って正直驚いた。
ブランクはOGK製造?とかパーツ単価考えたら余所が同じ物だしたら幾らなんだろ?とか貧乏性なんでついつい考えてしまうがこのロッド自体のキャラクターは自分が欲しいものにかなり近い。 正直欲しいと思うが、値段的にかなり躊躇するのも事実、免責はいくらなんだろう? 好みに合うものであればメーカに拘るつもりはないが、今まで製品対価として適切か?と言う面で避けてきたメーカなのも確か・・・
しかし好みには近い 困ったもんだわw
他のお奨めも含めて
嗚呼!! 誰かオラの背中を押してくれ!!
ココ最近のシマノ&ダイワ製品の出来はコストを考えると凄く良い・・・とは言え、もう少しこうって部分があるのも事実。
この悩む過程が一番楽しいのだけど、どうしても馴染んだロッドとの比較になってしまうのが酷かもしれない。
あ・・09ツインパも相当酷使したんで、リールも考えねばw って死ぬな
まぁ・・リールは悩む事なく2択なんだが・・・
現時点ではハイギアリールの必要性ては感じてないが・・良いものなのか?
使用経験ないだけに分からないわw
ダイワ(Daiwa) 12ルビアス 2506
ウエイト,ギア比的にはマルチパーパスで2506もありかと思うのだけど やはり2000番か? とは言え2004は入荷待ち
個人的には手が汚れるアジングにはマグシールド搭載のダイワのが気分的に安心したりする。
セルテートの様な堅牢は求められないが初期性能の維持機能を持ってる事は良い!
あ・・・レングスが条件外だが、羽軸w 気になったりもする。 う~ん
ま! とりあえず秋の夜長 ゆっくりと悩むかな
Posted by ななっち at 07:46│Comments(4)
│タックル
この記事へのコメント
ななっちさん、はじめまして。
隣町に住まいしている窯元と申します。
いつもマニアックな道具選びににんまりして、楽しく拝見しているだけなのですが、私の愛竿が次期候補のラインナップに並んでましたので思わず書き込んでしまいました。
月下美人MX Ajing611L-S、かなり穂先の強いロッドです。
MXシリーズ中一番尖がった竿ではないでしょうか。
一度、林崎でマイクロメバルを掛けた時にとんでもない振動が伝わってきました。
これを感度と呼ぶのかどうかわかりませんが、結構楽しかったですよ。
値段を考えるとかなりリーズナブルだと思います。
今年はこの竿でアジを釣ってみたいと思います。
って、一度もアジを狙ったことがないので…。
隣町に住まいしている窯元と申します。
いつもマニアックな道具選びににんまりして、楽しく拝見しているだけなのですが、私の愛竿が次期候補のラインナップに並んでましたので思わず書き込んでしまいました。
月下美人MX Ajing611L-S、かなり穂先の強いロッドです。
MXシリーズ中一番尖がった竿ではないでしょうか。
一度、林崎でマイクロメバルを掛けた時にとんでもない振動が伝わってきました。
これを感度と呼ぶのかどうかわかりませんが、結構楽しかったですよ。
値段を考えるとかなりリーズナブルだと思います。
今年はこの竿でアジを釣ってみたいと思います。
って、一度もアジを狙ったことがないので…。
Posted by 窯元 at 2012年11月08日 20:50
窯元さん はじめまして!
私もホームは神明ですが西の隣町住まいですw
マニアックなのかなぁwww
ただ、性能そのものよりも使ってて自分が気持ち良いと感じるか?
と完全に趣味の世界なので、性能やコスパでお奨めするロッドと
自分が欲しいと思うロッドが違ったりしますw
とは言え、611は自分もキャストから魚を掛ける一連の動作をお借り
してしたことのあるロッドですので、1gの操作感や、フォール操作・感覚
含め 値段を聞いてかなり驚きました。
確かにMXの中では尖がってる様に思いますが、他社のロッドと比較すると
良い意味で扱いやすくしてあるので結果 バランスが良いのだと感じました。
ところでグリップの長さは気になりません?
なんか切る事前提で考えてる自分が居ますw
アジは今 神明でもそこそこ出てるので、2lb以下のモノフィラライン(単線)
で底からのバイトレンジの確認さえすれば、フォールの釣りで簡単に出る
ので、是非チャレンジしてみてくださいね!
私もホームは神明ですが西の隣町住まいですw
マニアックなのかなぁwww
ただ、性能そのものよりも使ってて自分が気持ち良いと感じるか?
と完全に趣味の世界なので、性能やコスパでお奨めするロッドと
自分が欲しいと思うロッドが違ったりしますw
とは言え、611は自分もキャストから魚を掛ける一連の動作をお借り
してしたことのあるロッドですので、1gの操作感や、フォール操作・感覚
含め 値段を聞いてかなり驚きました。
確かにMXの中では尖がってる様に思いますが、他社のロッドと比較すると
良い意味で扱いやすくしてあるので結果 バランスが良いのだと感じました。
ところでグリップの長さは気になりません?
なんか切る事前提で考えてる自分が居ますw
アジは今 神明でもそこそこ出てるので、2lb以下のモノフィラライン(単線)
で底からのバイトレンジの確認さえすれば、フォールの釣りで簡単に出る
ので、是非チャレンジしてみてくださいね!
Posted by ななっち at 2012年11月09日 07:50
まいどです。
ちょっとコメント遅なりましたが…ホンマに悩みました。
私も先日買ったのをようやく試せましたが、なかなかの
フィーリングです。
次回どこかで会ったらロッド交換して楽しみましょう。
どっちが先に一匹釣るか(笑)
これからはアジ頑張りますよ~。
楽しみましょう。
ちょっとコメント遅なりましたが…ホンマに悩みました。
私も先日買ったのをようやく試せましたが、なかなかの
フィーリングです。
次回どこかで会ったらロッド交換して楽しみましょう。
どっちが先に一匹釣るか(笑)
これからはアジ頑張りますよ~。
楽しみましょう。
Posted by DAN at 2012年11月11日 21:08
DANさんお疲れ様です。
そうですね~ 仕事が少し立て込みそうなので
回数は行けないですが、近々アジ爆させましょう。
しかしロッド交換してチキンレースw
多分あそこなら二人ともが1投目で釣るでしょう普通に
とりあえず入魂だけは済ませてきましたが・・
イワシがわいてシーバスだらけでどうにもならん状況
でした。
まぁ メバル・アジ兼用のJHロッドとして買ったんで
メバルでもサクッと言わせてきます。
そうですね~ 仕事が少し立て込みそうなので
回数は行けないですが、近々アジ爆させましょう。
しかしロッド交換してチキンレースw
多分あそこなら二人ともが1投目で釣るでしょう普通に
とりあえず入魂だけは済ませてきましたが・・
イワシがわいてシーバスだらけでどうにもならん状況
でした。
まぁ メバル・アジ兼用のJHロッドとして買ったんで
メバルでもサクッと言わせてきます。
Posted by ななっち at 2012年11月14日 08:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。